top of page
1.jpg

​診療科紹介

当科は、良性疾患を含めた泌尿器疾患全般の診断・治療を行い地域医療の一端を担うとともに、大学附属病院としての専門的医療を

行っています。

外来診察室には、軟性膀胱鏡、超音波診断装置、尿流測定機器、神経学的検査装置、残尿測定器などの機器を備え、さまざまな泌尿器科疾患に対応した検査を迅速に行うことができます。
また、休日も外来診療を行っていることが当科の特徴の一つであり、地域の患者さんの幅広いニーズに対応しています(診療時間は昭和大学江東豊洲病院ホームページをご覧ください)。

 

近年増加している前立腺がんは、血清PSA値測定によるスクリーニングからMRI画像を併用した高精度な画像融合生検での診断が可能で、治療に関しても多様なオプションを提示し得る設備とスタッフを備えています。
低侵襲治療では、特にヨウ素125密封小線源治療(シード治療)の経験が豊富で継続的に多くの症例数があります。また、高精度放射線治療としての外部照射(強度変調放射線治療(IMRT)、体幹部定位放射線治療(SBRT)、画像誘導放射線治療(IGRT))は当院の放射線治療科と、ロボット支援手術は昭和大学病院と連携して行っています。

 

他の泌尿器科腫瘍は開腹手術での対応以外に、腎・副腎腫瘍に対する腹腔鏡手術や、前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー核出術(HoLEP)や水蒸気治療(WAVE治療・レジューム)も積極的に行っています。

がん治療は、手術や放射線治療以外には、抗がん剤(殺細胞薬・分子標的薬・ホルモン薬)や免疫療法も行えます。

良性疾患では、尿路結石治療も得意としており、効率良い結石の完全消失を目指すレーザー内視鏡砕石術(TUL・PNL)は、難治性尿路結石にも良好な治療成績を得ています。

他にも、男性機能障害や各種尿路感染症の治療、女性泌尿器疾患では尿失禁に対する手術や過活動膀胱のBOTOX膀胱内注入療法など、幅広い疾患に対応しています(女性医師も在籍しています)。

泌尿器科は、診断・治療法が日々目覚ましく進歩しており、当科では最新の診断・治療法を積極的に早期導入するとともに、温かみのある診療をモットーにしています。

当科では、患者さんの希望に合わせた最適な治療を、可能な限り低侵襲(体に負担の少ないこと)に行うことをベースにした最新治療を提供できるように心がけています。
また、治療のみならず、診断の分野にも力を入れています。特に、増加傾向の著しい前立腺がんに関しては、腫瘍マーカーであるPSA(前立腺特異抗原)の測定キャンペーンを継続的に展開しており、講演会による啓蒙活動と、無料PSA検診を定期的に開催してきました。

治療として最も症例数が多いのは、前立腺がんに対するヨウ素125密封小線源治療(シード治療)で、多くの患者さんが全国から来院されています。この治療は、2005年に昭和大学病院で開始し、2015年以降当院で行うようになりましたが、約1,600例(2022年7月末現在)に行いました。当院での密封小線源治療の特徴は、低〜高リスクまで全てのリスクの限局性前立腺がんに適用していることです。低〜中間リスクには密封小線源単独治療、中間〜高リスクでは、密封小線源治療と外部照射(IMRT)やホルモン療法との併用療法を行っています。特に、高リスク症例に対するトリモダリティ治療(密封小線源治療+外部照射+ホルモン療法)の治療実績は豊富で、良好な長期治療成績を得ています。一方で、治療による放射線の有害事象低減にも積極的に取り組んでおり、直腸の有害事象を低減するための吸収性ハイドロゲルスペーサーの留置も全国でいち早く導入し、外部照射併用の症例を中心に数多く行っています(約450例―2022年7月末現在)。また、密封小線源治療は通常は前立腺全体を治療対象としていますが、MRI画像融合生検によって適応があると判断され、かつ患者さんの希望のある場合には、前立腺を部分的に治療する局所密封小線源治療(フォーカルブラキセラピー)も行っています。また、転移性前立腺がんの患者さんにも、転移部位・個数によってはホルモン療法に加えて局所放射線治療を行っています。
進行がんや再発症例の診断には、全身拡散強調MRI(DWIBS)を行い、全身の病巣の正確な把握を行い治療に役立てています。
以下に、特に当科が得意としている、または多く扱っている診断・治療手技等をご紹介します。

P-4.JPG
bottom of page