
PSA(前立腺特異抗原)とは?
PSA(前立腺特異抗原)とは?
PSAとは前立腺特異抗原(Prostate Specific Antigen)の頭文字をとった略称で、前立腺で作られるタンパク質です。採血で測定し、前立腺がんの腫瘍マーカーとして用いられています。

PSA=前立腺特異抗原の英語の頭文字
Prostate Specific Antigen
(前立腺) (特異) (抗原)
前立腺で作られるタンパク質
PSAの基準値は4ng/mL以下です。
ただし、PSAは 『数値が高くなるほど、前立腺がんの確率が高くなる』 と言うだけであり、必ずしも 『4ng/mLを超えたらすべての男性が前立腺がん』 というわけではありません。
一般的なPSA値と、組織検査で前立腺がんが見つかる確率は、施設により若干異なりますが、おおよそ以下のグラフのようになります。


特にPSA値が4~10ng/mLの時は 『グレーゾーン』 と呼ばれ、異常値ではあるものの実際に前立腺がんである可能性は3~4人に1人程度であり、組織検査(前立腺生検)を実施するにあたっては十分な検討が必要とされています。
またPSA値は加齢とともに上昇する傾向があります。このため、基準値を一律に4ng/mLと決めるのではなく、年齢によってPSAの基準値を定める、『年齢階層別PSA』という考え方があります。
50~64歳:3.0ng/mL以下
65~69歳:3.5ng/mL以下
70歳以上:4.0ng/mL以下
泌尿器科医は、必ずしも4.0ng/mLという数字だけではなく、年齢・前立腺の体積や、PSAの上昇速度などを考慮しながら組織検査の必要性を検討します。
PSAを測定して、正常値であった場合に次回の測定はいつにしたら良いかは議論のあるところです。
現在、日本泌尿器科学会では下表のフローチャートに示す推奨をしています。
基本的には1ng/mL以下であれば3年に1回、1ng/mLを超えていれば、毎年の測定が推奨されています。
現在はがんがない、またはがんがすでに存在しているが非常に小さい癌の場合にも、年々大きくなればPSAの値が高くなると考えられています。50歳以上の男性は、正常値であっても定期的にPSAを測定することをお勧めします。
PSAが正常の場合の次回測定はいつ?
